スタッフブログ「スタッフ山下のブログ」

配信

ハザードマップで調べたい地点が地図上でよく見えない時

物件のハザードマップ情報については職業上よく調べるのですが、

ハザードマップを見ていると、地図上の調べたい地点に文字や印が重なっており、

その地点の詳しいハザードマップ情報がわからないことがあります。

そんなときに、ハザードマップを作成した自治体に電話をすると案内していただけることが多いのが、

東京都建設局のサイトにある

「浸水リスク検索サービス」です。

https://www.kensetsu2.metro.tokyo.lg.jp/jigyo/river/chusho_seibi/risk/kensaku.html

 

各区市町村が作成するハザードマップの基となっている、浸水想定区域図等を基に、浸水深等の「浸水リスク」に関する情報を地図や住所から簡単かつ詳細に調べることができるサービスです。

 

これなら、住所を入力することですぐに調べたい地点を確認することができますし、

ハザードマップのように文字に邪魔されることはありません。

 

ちなみに、浸水リスクだけでなく、様々な災害リスクを複合的にチェックできるサイトもあります。

国土地理院が提供している

「重ねるハザードマップ」です。

https://disaportal.gsi.go.jp/maps/

 

こちらは正直、私自身使いこなしていないのですが、住所で検索をして地図上の調べたい地点をクリックするだけで、

浸水リスクだけでなく土砂災害、地形分類も確認ができてしまいます。

ただ、地点をクリックしても、その地点だけでなく周辺エリアでの最大の被害想定という形で様々な災害リスクが出てしまいますので、

その地点はどうかという調査では、結局各ハザードマップを確認する必要がありそうです。

 

ただ、災害リスクの検索が容易にわかりやすくなるのは、とてもありがたいことです。

どんどん使って、使いこなしていきたいですね。

 

ブログ執筆者

山下 大輝

山下 大輝やました だいき

正義感と情熱をもって誠心誠意対応させていただきます。

お客様に寄り添い、大切な資産である不動産の疑問や不安が
すっきり解決するまでサポートさせていただきます。