コラム

掲載

「安心R住宅」ってなに??

「安心R住宅」とは、既存住宅の流通促進に向けて「不安」「汚い」「わからない」といった、「中古住宅」のマイナスイメージを払拭し既存住宅を選択できる環境を図るため国土交通省の告示により平成29年12月1日から施行された制度です。

 

「安心R住宅」の要件になるのが・・・

① 耐震性

耐震性を有することが必要です。条件としては①昭和56年6月1日以降に着工したもの。②昭和56年5月31日以前に着工しているが耐震診断や耐震改修を実施し耐震性の確認がされているもの。

 

※耐震性の条件がクリアしていても住宅ローン減税が必ず受けられるとは限りません。住宅ローン減税には築後年数要件が定められています。築20年を超える木造住宅は住宅ローン減税の対象外となります。この築後要件を緩和する方法として耐震基準適合証明書の取得があげられます。

 

② 建物状況調査(インスペクション)を実施し、構造上の不具合及び雨漏りがなく、既存住宅売買瑕疵保険を付保できる用意がされている。

建物状況調査(インスペクション)の結果、構造上の不具合あるいは雨漏りが認められた場合は販売広告開始時点で当該箇所の改修が完了しているものを含みます。(既存旧宅売買瑕疵保険の検査基準に適合していることにより代替可能)

 

※瑕疵保険の保証範囲は構造上の不具合及び雨漏りですが、買主が所有権移転後に間取り変更など構造にかかるリフォームを実施してしまうと保険の対象外となります。また、給排水管などは保険のオプションとなっている場合がありますので内容を確認するようにしましょう。

 

③ リフォームプランの提示

認定事業者団体毎にリフォーム基準が定められています。基準に合致したリフォームを実施し、従来の「汚い」イメージが払しょくされていること。リフォームを実施していない場合には、リフォームプランとその参考価格を含む情報を提示すること。ただし、建築後極めて短いものなどはリフォームは不要とする。

 

 

※「汚い」のイメージ払しょくを目的とされているこちらの要件は、認定事業者団体毎にリフォーム基準が定められています。「安心R住宅」であっても取り扱いの不動産会社によって所属の認定事業者団体はことなるため、リフォーム内容が異なる場合があります。

 

⑤ 建物情報の開示

適法性に関する情報、住宅性能評価に関する情報、設計図書に関する情報や維持管理計画・メンテナンス情報なの開示する。

 

※開示方法は紙資料なのかデータなのか決まりはありません。不動産会社によって異なりますので確認するようにしましょう。

 

上記の要件を満たし「安心R住宅」に認定をうけると広告などにロゴマークの記載が可能になります。ロゴマークには、認定事業者団体名が記載されます。

 

安心R住宅を売主が活用する

インスペクションの実施と情報開示が必要ですが、これは実施をおすすめします。インスペクションをして悪いところがあったら・・・と心配されるのはわかります。しかし、これは、後から調べればわかることです。

また、売買が成立したら瑕疵保険の活用することよいでしょう。瑕疵保険は買主のみのメリットと思われがちですが実は売主にもメリットがあります。売買契約書には瑕疵担保期間(1~3か月程度)が定められています。雨漏りなどの問題が発生した場合には改修費用を負担しなければなりません。資力を確保するという点で、瑕疵保険を利用するということは売主も瑕疵のリスクを軽減できます。

 

 

 

安心R住宅を買主が利用する

中古住宅を購入する場合、インスペクションを実施して必要な改修費用を確認してから売買契約をおこなうことをおすすめします。(築浅で人気物件である場合は、契約が優先してしまいインスペクションが売買契約後になることもあります。)不動産売買契約後にインスペクションを実施し、不具合が見つかったり想定以上の改修費用が必要であることが判明しても、すでに売買契約を撤回することはできません。そういった意味でも売買契約の前にインスペクションを実施することをおすすめします。

このような中古住宅購入時に「やっておきたいこと」は手続きを間違えると利用できない制度もあります。中古不動産購入の際は中古住宅取引に詳しい不動産仲介会社に依頼することが大切です。

 

 

価値住宅では「安心R住宅」お取り扱い可能です。

詳細はお問い合わせください。