スタッフブログ「スタッフ浦山のブログ」
配信
【中古でも価値が続く?】「長期優良住宅」の引き継ぎとは

先日、長期優良住宅の引き継ぎについて学ぶ機会があったので、本日は長期優良住宅の引き継ぎについてブログを書きたいと思います。
住宅ローン控除を受ける際や登記費用の減税など、税制優遇を手厚く受けられる「長期優良住宅」。
この認定、実は中古住宅でも“引き継ぐ”ことができるというのをご存じでしたでしょうか?
売却や購入をご検討されている方に向けて、「長期優良住宅の引き継ぎ」について、メリットや注意点をわかりやすくご紹介します。
⸻
■ そもそも「長期優良住宅」って?
「長期優良住宅」とは、長く快適・安全に住み続けられる住宅として、国の定める一定の基準をクリアした住宅のことです。
具体的には以下のような条件があります。
・耐震性が高い
・省エネ性能が優れている
・維持管理やメンテナンスがしやすい構造
・劣化対策や居住環境への配慮がある
これらを満たし、行政の認定を受けることで「長期優良住宅」となります。新築時に認定を受けるのが一般的ですが、実は中古住宅として売買される際にも、認定の内容を次の所有者へ引き継ぐことが可能です。
⸻
■ 「引き継ぎ」ができるってどういうこと?
長期優良住宅は、住まいとしての性能だけでなく、「どう管理していくか」という維持保全計画があるのが特徴です。
この計画と、建物に関する情報(認定通知書・点検履歴など)を次の所有者へ渡すことで、「長期優良住宅」としての状態を維持することができます。
つまり、きちんとした引き継ぎを行えば、中古住宅でも“長期優良住宅”としての価値を維持・証明できるのです。
⸻
■ 引き継ぎによるメリット
● 購入する側のメリット
・建物の性能や管理履歴が明確で、安心して購入できる
・資産価値が高く評価されやすい
・条件を満たせば、登録免許税の軽減など一部の税制優遇を受けられる可能性も
● 売却する側のメリット
・「長期優良住宅」という付加価値が、購入検討者にとっての魅力に
・適切な維持管理をしてきた証明にもなり、信頼度がアップ
・競合物件との差別化につながることも
⸻
■ 引き継ぎに必要なもの・注意点
スムーズに引き継ぐためには、以下のような書類や準備が必要です。
・長期優良住宅の認定通知書の写し
・維持保全計画書(点検スケジュールなど)
・点検・修繕の履歴資料
・新しい所有者が、今後もその計画に基づいて適切に管理していく意思
また、引き継ぎの手続きや様式は自治体によって異なるため、事前の確認がおすすめです。
⸻
■ 板橋区での「引き継ぎ費用」は?
ちなみに、弊社の主な営業エリアである板橋区では、
長期優良住宅の引き継ぎ手続きにかかる費用はおおよそ2,000円程度と、比較的手軽に行えます。
書類の準備や計画の確認は必要になりますが、「価値のある家」として住み継いでいくためには、費用対効果の高い手続きといえるでしょう。
⸻
■ まとめ:中古でも「価値を守る」時代へ
これまで、“長期優良住宅”は新築時だけの制度と思われがちでしたが、
これからは「引き継いでいく価値」も重視される時代です。
・長期優良住宅の中古購入を検討している方
・お住まいの売却を検討中で、価値をしっかり伝えたい方
弊社では、こうした住宅の価値を最大限に活かすお手伝いも行っております。
「この家、長期優良住宅だったかも?」という方も、お気軽にご相談ください。
ブログ執筆者

浦山 真うらやま しん
お住まいは探しは、人生最大のお買い物。
始めは楽しみが、購入前には不安が、と様々なお気持ちが行き交います。
こんなお住まいが欲しい!
子供達が喜ぶ顔がみたいな!
自分達の理想のお住まいはあるかな?
この予算でお住まいは購入できるのかな?
この物件でいいのかな?
ローンの支払いは大丈夫かな?
そんな時は、いつでもご相談に乗らせていただきます!
接客業で培ったスキルを活かして、お客様がご安心、ご納得されるまで、とことんお話しに付き合わせていただきます!
「メリットだけではなく、デメリットもちゃんと説明する」「楽しい」「安心」「お待たせしない」を常に肝に銘じて、お客様のお住まい探しのサポートをしております。
お住まい探しは是非、私にお任せ下さい!!